会社情報
ごあいさつ

弊社は1918年の創業以来、100余年にわたり、「溶接」「加工」「組立」の分野における日本ならではの職人技と独創の技術で産業の基盤を支え、社会に貢献することを一番の願いとして歩んでまいりました。
今、世界の生産技術は時代とともにめざましい進歩を遂げております。
そして時代の視線は、ゆとりある豊さとかけがえのない自然におおわれた美しい地球へと向けられています。
生産の場面にも、さまざまなニーズが渦巻き、人と自動化技術の協調と、環境に重きを置いた動きが一段と高まってきております。
明るく希望に満ちた21世紀を創るために、私達は常に環境に配慮し、永い伝統と豊かな経験から生まれる高度な技術の上に、たゆまぬ研鑽としなやかな対応力で社員一丸となって、精魂こめて「最良の製品」を創って参ります。
今後とも皆様方の変わりないご支援、ご鞭撻をお願い申し上げます。
- 株式会社三和テスコ
- 代表取締役会長 来山 哲二
代表取締役社長 村本 修
会社概要
商号 |
株式会社 三和テスコ SANWA-お客様、従業員、経営者の三者が手を取り合った |
---|---|
所在地 |
|
代表者 | 代表取締役会長 来山 哲二 |
設立日 | 昭和23年4月16日 |
資本金 | 60,000,000円 |
従業員数 | 事務職:25名 / 現業員:70名 |
親会社 |
|
関連会社 |
|
営業種目 |
|
主な客先 |
|
会社沿革
大正7年4月 | アセチレンガス溶接を主業とする鉄工所を創立 |
---|---|
昭和23年4月 | (株)木目鉄工所を設立 |
昭和30年10月 | 商号を三和鉄工株式会社と変更する |
昭和37年5月 | 高松市朝日町に敷地(8,970㎡)を購入し、本社工場を移設する(第1工場) |
昭和46年8月 | 本社工場隣接地(1,660㎡)を購入し、製缶工場を新設する(第2工場) |
平成4年1月 | 大型製缶工場新設(第3工場) |
平成4年2月 | 商号を株式会社三和テスコと変更する |
平成15年3月 | ポエック(株)グループに加入 |
平成18年10月 | ショットブラスト工場新設 |
平成19年6月 | フィンランドのバーテルス社とプレート&シェル熱交換器に関する日本国内における製造・販売の独占ライセンス契約を締結する |
平成21年10月 | 本社隣接地を購入し、熱処理工場を新設する |
平成27年10月 | 郷東町に工場用地を購入し、大型製缶工場を建設する |
令和2年1月 | (株)ミモトを吸収合併し、坂出工場とする |
ISO9001取得

- 認証機関
- 一般財団法人 日本品質保証機構
- 取得日
- 2011年6月10日
- 登録証番号
- JQA-QMA14375
- 所在地
- 香川県高松市朝日町4丁目11番67号
- 摘要規格
- ISO9001:2015 JIS Q 9001:2015
- 摘要範囲
- 圧力容器、ボイラー、熱交換器及びその他溶接構造物の設計・開発及び製造(但し、坂出工場・郷東工場と、ディーゼルエンジン台板等船舶用製品は除く)
資格取得
経済産業省 | 電気事業法による溶接方法の認可 |
---|---|
経済産業省 | ガス事業法による溶接方法の承認 |
厚生労働省 | ボイラー及び第一種圧力容器製造許可 |
厚生労働省 | クレーン製造許可 |
船級協会NK | ボイラー及第一種圧力容器製造承認 |
ABS | ボイラー及第一種圧力容器製造承認 |
LR | ボイラー及第一種圧力容器製造承認 |
DNV | ボイラー及第一種圧力容器製造承認 |
BV | ボイラー及第一種圧力容器製造承認 |
建設業許可 | 香川県知事管工事業、鋼構造物工事業、機械器具設置工事業 |
動画でご紹介
三和テスコの取り組み
かがわ働き方改革推進宣言 ユースエール認定 かがわ女性キラサポ宣言 事業所まるごと健康宣言 まちかど救急ステーション
企業理念

我が社は、ゆるぎない伝統と技術開発力で、
人を育て、心をうるおし、
ひたむきに未来を拓いていきます。